kouro.jpg
高岡銅器の香炉、獅子蓋香炉です。
色は上味色といい、拭き漆で仕上げた色です。
海外のお土産としてもお勧めです。
価格29,400円
詳細はこちら
http://www.oogoshi.com/web/douki/entry_000441.html

tuimetyatsutsu_1.jpg
純銅製の茶筒です。
銅の板から作りあげた茶筒。
鎚目模様です。
鎚目は、銅を叩き模様を着ける技法です。
使いこんでいくと、だんだんと茶筒の風合いが増します。
蓋を開けると
tuimetyatsutsu_2.jpg
中にもう一つ蓋があり、気密性が高いです。
湿気を嫌う、お茶っ葉の保存は
袋に入れたままでなく、茶筒に入れましょう。
詳細はこちら
http://www.oogoshi.com/web/chadougu/entry_000439.html

tyatsutsu2_1.jpg
青銅製の茶筒です。
ストライプ模様で、真っ黒ではありませんが「黒色」です。
蓋を開けると
tyatsutsu2_2.jpg
中にもう一つ蓋があり、気密性が高いです。
湿気を嫌う、お茶っ葉の保存は
袋に入れたままでなく、茶筒に入れましょう。
詳細はこちら
http://www.oogoshi.com/web/chadougu/entry_000437.html

kinpaku.jpg
金箔の厚みは1万分の1㎜。
非常に薄いので、金箔の文字をカットすることは簡単ではありません。
今回、金箔で文字、柄を作成しました。
カットしただけでなく
そのカットした文字、柄を貼り着けすることができます。
用途はいろいろありそうです。
詳細はこちら
http://www.oogoshi.com/web/ex/entry_000436.html

ranryouou_1_2013_03_06[1].jpg
蘭陵王の銀製の置物です。
材質は銀製(silver)。
ranryouou_2_2013_03_06[1].jpg
蘭陵王とは、舞楽の題材の1つです。
北斉の皇族の武将で。勇敢な戦いで名を馳せた。
勇猛で容姿に優れ、戦勝を記念して作られた楽曲が日本に伝わり
「蘭陵王(陵王)」は雅楽の曲目として伝えられています。
詳細はこちらです。
http://www.oogoshi.com/web/product/entry_000435.html